あんとパン

あんとかパンとか。

自分の中の「子ども」を知る『自分のなんで実験室』

『自分のなんで実験室』展に家族で行ってきた。

http://nande-jikken.jimdo.com/

会期は1月18日(日)まで。現代アートと幼児教育の視点を織り込んだ展示であり、幼児から大人まで自分の「なんで」を手探りできる展示だ。

会場は、四谷三丁目 ランプ坂ギャラリー。
70年の間、四谷第四小学校だったところだ。幼稚園併設であったことから、建物の入口には園庭のようなスペースがあり、幼児向けの遊具が置かれている。

この建物には「東京おもちゃ美術館」も入居し、入口に設けられたベビーカー置き場には、20台近いベビーカーが並んでいる。多くの子どもたちに受け入れられている場所であることが伝わってくる。

 

そんなロケーションの地階に「自分のなんで実験室」がある。下駄箱の前で靴を脱いで地階の会場へ。地階であるけれど、坂の途中にある建物なので、日当たりがよくて明るい。

1歳半の娘は床に寝転がって遊ぶ。そこであらためて気づく、これ、小学校の床だ。
かつて小学校だった痕跡、床に散らばったいろんな大きさの傷、いく度となくワックスが塗り重ねられたであろう年輪のある艶がこの床にはある。懐かしさのあまり、思わずわたしも寝転がって頬ずりしたくなった。

白い壁には、展示内容を示す「作品レシピ」のパネルが貼られており、その近くに展示品があるのだが、作品レシピのほうが展示品らしく見える展示品たちだ。

鍋のふただったり、トイレットペーパーであったり、クリップだったり、誰かが書き込んだ付箋であったり。

娘は動く。わたしにレシピを読む時間を与えてくれない。そんな娘を追って展示室を移動する。

壁から繋がれているクリップをつかむ、クレパスのようなもので板や紙にお絵かき、粘土を放り投げる、トイレットペーパーを引き出す、聴診器のにおいを嗅ぐ。

その行為のすべてが作品の破壊や独占にあたらず、作品に関わる行為として許され、娘の加えた行為が、次の誰かへと引き継がれる。
紙コップを踏む作品のところにいたスタッフは
「踏まれた紙コップは、シワや凹みがみんな異なっていて、一つとして同じものは無いんです」
と言う。それを手にしながら踏まない娘もまた許され、スタッフの方々の見守りの中、どこかに置いてあった木工用ボンドを握って走り出す……。

 

障子に穴を空ける作品がある。来場者は水で濡らした指をつかって、自由に穴を空けることができる。誰かが指で作った穴が無数にある。今はまだ途中で、これからも多くの人が関わり穴が空くことを予感させる。
人が通り過ぎた痕跡があるから、天井からぶら下がり誰かに穴を開けられるのを待っている障子と障子紙であるだけなのに、ぬくもりを感じた。自分で穴を空けたら、なつかしさも感じるようになった。

足元には小学校の床がある。多くの子どもたちが通り過ぎていった時間、このスペース自体が作品に関与しているようにも感じる。

 

結局、娘を見守ることに追われ、最後までレシピを読み込むことはできなかった。

だけれど、作品を完成させるプロセスを楽しむこの展示は、作品の目的がわからなくても楽しめる。パネルを読むことができない娘も、充分楽しんでいた。


入り口で渡された冊子に「大人への挑戦状でもあります。」と書いてあった。挑戦は受けてたったけれど、わたしはどんなアクションをしたのだろう。自分のやりたいように動き作品と関わる娘を見守っていたことが、応えの一つだったと思いたい。

 

会期中時間があったら、あらためて1人で訪れたいと思う。
レシピをしっかり読んでから作品と向き合い「なんで」を探りたい。
1歳半の娘の関わり方と比べたい。わたし個人はこんな関わり方をする。それを確かめてみたい。

 

 

「103万円の壁」崩壊後に起こること

控除の縮小・廃止を、よいことのように語られることがある。

政府税調:配偶者控除「103万円の壁」見直し議論開始
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m020067000c.html

その一つが、上のリンクにある配偶者控除だ。いわゆる「103万円の壁」のもととなる仕組み。上の記事でも「女性の社会進出の妨げになっている」「女性の就労拡大の阻害要因になっている」と、散々な言われ方をしている
「130万円の壁」も同様。縮小・廃止されると社会保険料が実質増税となるのに「働きたいのに働けない女性を救うため、廃止を」とよいことのように語られることが多い。

配偶者控除が縮小・廃止されるとどうなるか。ざっくりいうと「専業主婦がいる世帯の所得税が増える」ことになる。

税金が増えたらどうするか。支出を減らしつつも収入を増やす方法を考える、という方法が一般的だろう。
「103万円の壁」で"守られてきた"パートなどで働いている人は、週3日のシフトを週4日に増やせないか上司に打診したり、他のパートとの掛け持ちを考えたりする。
働いていない人は働かざるを得なくなる。政府の掲げる「眠っている主婦の力を活かす」という目論見通りの展開になるだろう。

でもそううまくいくだろうか。
たとえば待機児童の問題。都市部の各自治体は「待機児童ゼロ」を競っており、解消されつつある問題にように見えるけれど、
待機児童の数は「自治体に対して保育園の申し込みをした人」で計算される。
うちの条件では難しいだろうと認可認証保育園をあきらめて申し込んでいない人、専業主婦のため家で乳幼児を見ることができるなどの理由で申し込んでいない人は含まれていない。
働いていない人が働かなければならない状況になると、申し込みが増える。だけれど急に受け入れ人数は増えない。
働きたいのに乳幼児を預けることができず働くことができない、という人が顕わになってくるだろう。また幼稚園から保育園に転園を考える人も増えることも考えられる。幼稚園は保育園より預かることができる時間が短いケースがほとんどのため、働く時間を増やすためには転園も視野に入ってくる。

待機児童の問題は乳幼児をもつ世帯に限ったことだけど、子供がいない世帯・子供が小学生以上の世帯の主婦も同様に、「働きたいのに働けない人」としてお尻を叩かれる。

そしてこれから結婚を考えている女性は、主婦の選択が難しくなる。主婦人気が高い今、共働きになるくらいなら結婚はまだ先でいいや、と考えるかもしれない。

その結果どういうことが起こるだろう。

配偶者控除の縮小・廃止のために犠牲になるものは、主婦世帯の家計費だけではないということを、もっと語ってほしいと思う。

離陸前の緊張をほぐすために

あんな鉄の塊がなぜ飛ぶの? と昔から呼ばれてしまいがちな飛行機。
今の飛行機に鉄はそんなに使われてないらしいけれど、離陸前のあのなんともいえない緊張感は鉄であろうとなかろうと変わらないと思う。

そんな離陸前の旅客機内で流れる、機内安全ビデオが話題になっている。

ビキニ姿で安全講習、機内ビデオに賛否 ニュージーランド航空
http://www.cnn.co.jp/business/35043840.html

ニュージーランド航空は以前から乗客の目をひく機内ビデオで話題を集めており、これもその中の一つのよう。

そもそも機内安全ビデオってなぜ流してるの? 調べてみたところ、航空法で義務づけられているとのこと。
機種や座る場所によって使用する非常口違うからちゃんと見たほうがいいんだろうなーとは思う。でも酸素マスクが降ってきたりヒールを脱いで屈んだりといういつもの場面が出てくると、正直どうでもよくなってしまう。

ビデオ上映ではなく、客室乗務員が口頭で説明・実演することもある。
ビデオ同様、見ている人はほとんどいない。

目の前で実演が繰り広げられていると、いたたまれない気持ちになってくるのはなぜだろう。

人目をまったく惹かない街頭パフォーマンスの前を通らなければならないようないたたまれなさ。ごめんね、わたし急いでいるから、と聞かれてもいないのに理由を用意しながら足早にとおりすぎるあのいやな感じ。
離陸前の緊張に、別の類の緊張が加わってしまう。早く終わらないかな、と正直思ってる。

ニュージーランド航空のような注目の集め方、「あり」だと思う。
目をひくものであれば、それに集中することで離陸前の緊張がほぐれる。

思わず足を止めて見入ってしまう街頭パフォーマンスような、そんなビデオや口頭説明がもっと増えて欲しいと思う。
客室乗務員がラップで説明した便もあったとか。そういった試みが広がってくれますように。

忘年会がかなわなかったときのために

年末になると、しばらく会っていない人に会いたくなる。
今年を振り返り、そういえばあの人と(あまり)会ってなかったと思う。

誘いの文章中「年内に会えるといいな」を添えると「そうだね」もしくは「年内は無理だから新年会で」と、ふだんより具体的な目標ができる。
相手だけでなく自分にとっても、そう言ったからには予定をつけなければとプレッシャーになる。ただのお誘いであってもこの季節は忘新年会という名目がつくため、それに向けて用意しなければという気持ちになる。

新年会に持ち越した場合、プレッシャーはゆるくなる。
忘年会に年内という縛りがあるのに比べ、新年会は明確な区切りがない。個人的には1月いっぱいと思うが、旧正月のある2月中旬までいけるという見方もある。

プライベートの忘新年会、増加傾向 職場では「必要」「不要」とも3割
http://moneyzine.jp/article/detail/209787

職場でのいつのも飲み会も、年末年始においては忘年会あるいは新年会となる。忘新年会に限らず、ふだんの職場での飲み会に参加してる人は参加するだろうし、していない人は参加しないのではと思う。
個人的には、忘年会がかなわなかったときのために新年会は必要だと思う。

新年会もかなわなかったとしたら。
次のタイミングはお花見になる。
あらためて「お花見しよう」と誘うのもよいかもしれないが、花見に会える確立は忘新年会より低いと思う。花見の期間は、新年会どころか忘年会よりも短いのだし。

元サヤはアリかナシか

「出戻り転職」はアリかナシか?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20131206-00033262-r25


“出戻るまでのブランクは最大でも2年以内と思っておいた方がいいでしょう。”
とある。2年は結構短い印象が。

退職後あたらしい職場で「2年ももたなかった」という見方はされないのか。
そういったネガティブな見方されないほど待たれてる人が、出戻り転職可能な人ということなのか。

リンク先にもあるように「円満に退職したかどうか」がすべてだと思う。
きれいな別れ方であれば復活可能。これって恋愛も一緒な気がする。
いわゆる「元サヤ」がアリかナシか。

恋愛の尺度で考えると、
・元恋人に連絡をとることができる
・元恋人も出席する集まりに参加できる
・元恋人の友人と友好な関係である
などが「元サヤ」可能な条件というところだろうか。

「出戻り転職」に置き換えると
・元の職場に連絡をとることができる
・元の職場の担当者も出席する集まりに参加できる
・元の職場の同僚や取引先と有効な関係である
そのまま「出戻り転職可能な条件」としてあてはまりそうな気がする。

2年で出戻りは「つきあってみたけれど、やっぱりあなたがいい」な感じだろうか。
そう考えると2年は妥当な気がする。それ以上長いと新しい恋人との関係で自分も変わっているだろうし、相手にも長くつきあうことを決めた恋人ができているかもしれない。逆に短か過ぎると、別れたのは気の迷い「ふりまわされただけかよ」とう印象を相手に与えてしまう。

「出戻り転職」はアリだと思う。
すべての元恋人に「元サヤ」の可能性はありだし、知人の元サヤでさらに仲良くなった恋人たちを見ているとリアリティを感じる。

毎年同じおせち、の反動として

子供の頃はよく、おせち料理の手伝いをしました。
きんとん用のさつまいもを裏ごしたり、煮しめ用野菜の下ごしらえをしたり。当時はで既製品が今のように豊富でなく、各家庭のお重に手作りのお節料理を詰めるのが一般的だったように思います。

そんな実家でしたが今はおせち料理を作ることはなくなりました。
毎年異なるおせちを注文し、これは去年のほうが美味しかった、今年のほうが味が薄くていいなど勝手に感想をのべながらつついてます。
自宅手作りだと煮しめやなますなど作りすぎてしまい三が日過ぎて食べることも多かったのですが、注文したおせちだとお重に入っているものだけなので飽きる前に食べきることができてうれしい。


2014年のおせち料理のトレンドは「豪華」「おまけ付き」「早割」


変わり種おせち、わたしの中ではどこからが変わり種おせちなのかわからなくなってますが、「あり」だと思います。
子供の頃、毎年同じおせちを食べ続けた反動でしょうか、いろんなおせちを味わいたいと思うのです。
よその家のおせちが気になる。お雑煮も気になる。
地域による食の違いを伝えるテレビ番組などの増加によって地方による食の違いが明らかになり、さらに興味がわくようになりました。

Yahoo!検索 - おせち付

「おせち付」で検索すると、「おせち付宿泊プラン」が数多くヒットします。
国内の旅先で新年を迎える際は、朝食におせち(あるいはおせちを意識した料理)がのぼるのが一般的なようです。
旅先でご当地の旬の食材をたっぷり使ったおせちを食べる。おせちを目的に旅をしてもいいくらい魅力的に思えます。

飲食店の個室でコタツ付きおせちを注文できたらうれしいです。カラオケボックスのメニューにあると尚いいかもしれません。新年に初詣がてら友人らと集まりコタツでおせちをつつきつつカラオケや正月番組を楽しむ姿を夢想します。

地域性があり期間が限定され、かつ豪華。
そんな魅力的なキーワード満載な商品、旅館も飲食店も小売り店も放っておくわけありません。
一消費者としては

Yahoo!検索 - おせちビュッフェ 都内

の検索結果を見ながらお正月が永遠に続けばいいのにと思いつつ年を越そうと思います。

「墓活」の必要性

父親が墓を買った。
近くに祖父母の墓があるんだからそこに入ればいいんじゃない? と思ったんだけどそこには入れないらしい。

理由は父が次男だから。祖父母の墓のある宗派的にそういうことになっているとのこと。
父は結婚して家を出ても祖父母と同じ町内に住んでいるし在命中の祖父母や長男夫婦との仲も問題ないのだから、同じ墓でいいじゃん。と思ってしまうがそういうことではないらしい。

自分の墓を持つのも悪くない、と父は考え墓を得た。幸い町内に見つけることができたけれど、土地に余裕なく墓を得難い土地もあると思う。また自分が墓に入っても墓を守ってくれる長男らが同じ町内にいない場合は、墓参の手間を考えほかの土地に購入することもあると思う。

女性の3割が「墓に入りたくない」 新たな埋葬法が不要論を後押し
http://dot.asahi.com/wa/2013112900048.html

リンク先に
“女性が、先祖代々の墓に入ることをうっとうしがったり、家族のしがらみから抜け出したいと思ったりするのは、今に始まったことではない。”
とあるが、自らは先祖代々の墓に入ることを厭わず家族のしがらみもとくに感じず生きてきたけれど墓のほうに拒否されるという父のようなケースもある。

Yahoo!検索 - 長男以外は同じ墓に入れない

の検索結果を見て、次男が両親の墓に入れないということは珍しいことではないことがわかった。
近ごろは臨機応変に対応するところも多く一緒に入ることは必ずしも難しいことではないらしいが、長男以外の男性は自分の墓についていずれどこかのタイミングで考えなければならないときがくるように思う。

お墓はいるか、いらないか。
わたしは「いる」と考える。父の「墓活」を見て、自分が生きているうちに自分の入る墓のことを考えるのも悪くないなーと思えた。